前回の続きを早速・・・。
「え~い!このままでは何も前へ進まない!」という思いでいっぱいになりました。
教育委員会に行っても、対応してくれるのは窓口あたりの人たちばかり。。。
これじゃあ、いつになったら話が上に伝わるのか、わからない!!
ということで、ある方に1通のメールを送りました。
田舎といえども、町のHPはありました。
「町長さんへ町民からの声」みたいなところへメールを送りました。
適切な教育を受けられていないこと。転校しようにも通学するのにとても困難なこと。
等々・・・現状を切々と訴えました。
HP上にある「町民の声」宛てのメールがどこまで届くのか疑問に思っていましたが、何もやらないよりはマシ。と思っていた矢先のことです。
メール送信して2~3日も経たないうちでしょうか・・・
町長さんから直々にメールが届きました。
現学校で、個別に適切な対応ができないことへのお詫びの言葉。
そして、転校せざるを得ない状況へのお詫びと、それに対しての町長さんからの提案が書かれていました。
町にひとつしかない個別支援学級へ通ってくる学区外の児童に対して、バスを用意し、巡回して登下校させてくれる、というものでした。
届いた!届いた!願いが通じました。
こうして、coccoは座敷牢だった小学校から転校することができるようになりました。
coccoが座敷牢小学校から転校する最後の日。私は先生全員分の菓子折りを持って挨拶に行きました。(←あ~

今考えると、なんてバカでお人よしだったんだ・・・。)
座敷牢小学校の先生方は、手に余るcoccoがいなくなるので、皆さん満面の笑顔で送り出してくれました。(内心ホッとしているんだろうな・・・って、ドンカンな私でも気づいちゃったほどです。

)
こうして、3年生からお隣の学区の個別支援級に通うことが出来ました。
小さい町です。障害児の人数が少ないのと予算の関係で、結局はバスではなくタクシーで回ってくれることになりました。
毎朝、私たちが住んでいる公団の前にはcoccoを迎えに来るタクシーが止まるようになりました。
本当に有難い援助でした。
学区外から個別支援級に通う他のお子さん方は、それまで親が毎日毎日、送り迎えしていたそうです。
うちの場合は、この時はcocco父とは別居状態。coccoと公営住宅でひっそりと2人暮らし。仕事は保育園で早番・遅番があるから、毎日coccoを送り迎えするのは不可能でした。
だから、本当に有難かった!
後々、わかった話ですが、このタクシー通学にかかる費用は、すべて町長さんをはじめとして、町の三役の方々のお給料から差し引かれていたのです。
数年後、私はパパドリと再婚し現住所へ引っ越してきました。
そんな時、ふとしたことがきっかけで、またこの町長さんとメールのやり取りをする機会がありました。
最初のメールを頂いてから3年以上たっていました。
PCにそれが残っていました。
---------------------------------------------------------
○○町長殿
(途中省略)
○○町長は、ほんの小さな一市民の声にも耳を傾けてくださるので
そのお陰でたくさんの人が困った状況から救い出されてきたことと思います。
耳を傾けて頂くことで、
何のすべもなく、本当に日一日の生活に不安や不便を感じている
微力な人たちへの大きな助けになることがあります。
現に私たち親子がそうでした。
当時、私たち親子は本当に困っていました。
娘の学校生活のことで教育委員会に何度も足を運んでも問題は解決するどころか
門前払いでした。
でも、○○町長は小さな一市民の私のメールをきちんと受け止めて下さいました。
正面から向かい合って下さいました。そしてすぐに対策を考えて
対応して下さいました。
今考えると、本当に奇跡のような出来事だったように思います。
○○町長をはじめ、町の三役の方々のお給料を減らしてまで
実現して下さった「タクシー通学」。
そんな話はどこの市町村でも起こりえることではありません。
あのタクシー通学で、本当に困っていた障害を持った子供たちとその親が
どんなに胸をなでおろしたことか・・・・
みんな感謝でいっぱいでした。
その後もタクシー通学は続いていらっしゃるのでしょうか。
タクシー通学のお陰で通うことができた○○小学校では、本当に温かく手厚くご指導いただきました。
○○小学校での学校生活が礎となって、自信となって、今の娘の生活が成り立っているのだと
思っております。
いつも○○町長には、私のような一個人にも丁寧にお手紙を頂くなど
本当に感謝しております。
これからも、○○町長のような方が町全体を温かくしていかれるのだと思っています。
私が幼少から育ったのは隣町の△△ですが、本当の温かさを感じ、ふるさとだと思えるのは
○△町です。
これからも○△町の益々の発展をお祈りしております。
どうぞお体を大切に、お元気でご活躍されますように。
-------------------------------------------------
すみません。今日はひどく長くなりました。
最後までお付き合い下さって、ありがとうございます。
にほんブログ村よろしかったらポチっと応援お願いします。
スポンサーサイト
町長さん、3役さんの給与引きという事は。
予算の関係で町長としては小数派への対応が難しかった。
その時点で町長の立場として断る事もできたはず。
町の予算が使えないので、一個人として手を差し伸べて下さったのですね。
3役さんも町長さんの想いに賛同して下さったのでしょうか。
kokecoccoさんが今も尊敬し、感謝しておられる理由が良く判ります。